2019/6/30(Sat.) 茶道教室の様子
昨日6月30日は初めての茶道教室
第一回目でした💁♀️
茶道の先輩・後輩、今教えている大学生が
遊びに来てくれました!
ありがとうございました🙇♀️
後輩には「洗い茶巾」という季節のお点前をしてもらいました😊
夏の暑い時期にはこのように平たいお茶碗「平茶碗」を使います
中にお水を張って、お客さんの目の前で茶巾を畳む点前です
外は雨でとてもジメジメしていたのですが
お点前のおかげで涼しげなお茶席になりました😊🍃
お菓子は6月30日と言えば、「水無月」です!
元は宮中行事であった「夏越の祓い」に食べられたお菓子です
三角形は氷を表し、上の小豆は赤の意で厄除けを表しています❤️
一年の半分が過ぎたところで厄を祓い、
残りの半年を健やかに過ごそうという願いで食べられます🙏
京都では習慣として根深く残っています💭
私もこちらに来て初めて知りました🧐
一通りのお稽古の後は、「濃茶アフォガート」の試食会をしました!
こちらは今後お茶ヨガにも取り入れる予定ですので乞うご期待❣️
本日は呈茶を含め、計10名の方に茶道に触れていただきました。
稽古場をお借りしている「Be-京都」ではアートギャラリーも併設されています。
そちらの方々にも無料で呈茶をさせていただきました🙇♀️
こうやって一人でも多くの方に茶道に触れる機会をつくりたいと思っています☺️
まずはお茶一服だけ気軽に飲みにいらしてください🍵💓
※そして稽古後は
バタバタでヨガのレッスンをしに
向かうのでした。。。😂(笑)
まや子
お茶会・お稽古をご希望の方は
コチラより予約をお願い致します↓
📮Email: cha_yoga_life@yahoo.com
0コメント