2019/7/3(Wed.) 第二回お茶ヨガの様子

前回に引き続き

第二回お茶ヨガを開催しました!



今回も遠くから
受講しに来ていただきました🥰

ありがとうございました🙇‍♀️💓


この日は朝から曇りで蒸し暑い一日でした。。。☁️💦


前回は縁側を開けて

柔らかい風と蹲(つくばい)の水の音で

何とも涼しげだったのですが


本日はガマン😂



10:00AM


Haruna先生のヨガクラスが始まります🧘‍♀️


癒しの声をお持ちの先生👩‍🦰


クールで美しい見た目と
その穏やかな声かけで

皆さまに大好評を頂いております🙏☺️

初心者にも簡単な「リラックスヨガ」


まずは少しずつ
関節の可動域を広げていきます🏃‍♀️

Haruna先生はきちんと解剖学を学ばれているので

安心してレッスンを受けることができます🦴


間違ったポーズをとっていたら

優しく直してくれます💓


時が経つにつれて

呼吸と身体が一つになっていき。。。


最後は静かなシャヴァーサナ(眠り)へと
導かれます😪

懐かしい畳の上で

心も身体も解き放ちましょう🕊

11:00AM

目を開けて少しの休憩後

お茶会が始まります🍵


今回は「お茶の3度の変化を楽しむ」

をテーマに企画しました🙌



本日のお茶は「萬丈の昔」福寿園詰。


主菓子は「岩清水」(俵屋吉富製) 又は、
「白鉄線」(同上)

のどちらかを選びます😊

お菓子を頂いたあとは
ご自身でお濃茶を練ってもらいます👍


ゆっくり進めますので
練るのも、飲むのも始めてという方でも
大丈夫です!

まずはお濃茶を一口。。。


シャヴァーサナで冷え切った身体に

暖かいお茶が染みわたります☺️


香りは強く

濃厚で、深い味わいです。


次はバニラアイスにかけて
「濃茶アフォガード」に🍵
ホロ苦、甘くてリッチな大人の味💜

最後はお点前を見ながらの薄茶です。

干菓子「宝満山干菓子」(梅園製・福岡)を

干菓子器は円能斎好み蛍籠炭斗に
長刀鉾の懐紙を敷いて🎋
床には蛍香合を置いて
「蛍が逃げた!」
という設定に(笑)

平茶碗は「波千鳥」と
「ガラス製七段花の絵」


正座が出来なくても大丈夫です😊
今回も「スカアーサナ」
(あぐら)のポーズで座って頂きました🧘‍♀️

クラス後のHaruna先生も
とってもいい笑顔😊💖


終了後は稽古場「be-京都」のスタッフさんへお抹茶とお菓子を🍵☺️

今回も始めましての方々でしたが
お話しをしていくうちに共通の趣味が見つかったりして

「ご縁」ってあるものなんだなぁと
改めて感じました🤔💭

素敵な皆さまとのひとときを
共有できる喜びが
私のエネルギーになっています☺️🌿

また皆様とのご縁がありますように🙏💖


※次回は8月中旬以降を予定しています。


まや子

0コメント

  • 1000 / 1000